株式会社ビーナス

介護予防運動指導員養成講座

現場で役立つノウハウがもりだくさん
介護企業であるビーナスが運営する講座だからこそ安心!

介護予防運動指導員養成講座とは、東京都健康長寿医療センター(老年学研究の国内主要機関)が持つエビデンスに基づいた、介護予防の知識や実践方法を習得できる講座です。
33時間(21時間はeラーニング)の講習を受講後、修了試験に合格すると介護予防運動指導員の資格を取得できます。

株式会社ビーナスでは、2004年の設立以来、「運動」と「リハビリ」に注力しサービスを展開してきました。
「介護予防運動指導員」の資格は、ご利用者さまの筋力の維持・向上を目指したトレーニングや、運動プログラムの作成・指導など、「ご利用者さまの自立実現」にとても重要な資格だと考えており、スタッフも積極的に取得しています。

専門的な知識と技術を身に着け、介護予防のプロフェッショナルになりませんか?

※関西エリアの新規のお申し込みは、弊社に入職意向がある方のみの募集とさせていただきます。ご了承ください。

介護予防運動指導員の資格を取得するメリット

介護予防に関する専門的な知識や技術が身につく

介護予防とは「要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、そして要介護状態にあってもその悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減を目指すこと(厚生労働省)」と定義されています。
「介護予防運動指導員」の資格を取得することで、介護予防に必要な知識や、ご利用者さまの筋力の維持・向上に効果的な運動についてのノウハウを学ぶことができます。

社会的なニーズが高く活躍できる場が多い

2070年の日本は、総人口が9,000万人を割り込み、約2.6人に1人が65歳以上、約4人に1人が75歳以上となると推計されています(令和5年版高齢社会白書)。
「介護予防」に関する社会的なニーズはどんどん高まることが予想され、デイサービスなどの介護・福祉系の現場だけでなく、民間の健康・スポーツ施設や医療機関においても、資格を活かして働くことができます。
また、近年では自治体の介護予防事業の受託要件に、介護予防運動指導員の配置を採用している自治体も増加しています。

キャリアアップにつながる

「介護予防運動指導員」に対して資格手当を設定している企業もあり、給与アップ・キャリアアップへ繋がります。
(例:株式会社ビーナスでは、正社員の場合毎月5,000円の資格手当がつきます)。

ビーナスの介護予防運動指導員養成講座の特徴

講師は現役介護職員

スクーリング(対面授業)を担当するのは、現役の介護職員です。
日々、ご利用者さまと向き合うなかで培ったノウハウも合わせて習得できるので、講座を受講中からお仕事の現場で活かすことができます。

丁寧なサポートで合格率99%

eラーニングの登録や視聴、スクーリング、修了試験合格に向けて丁寧にサポートさせていただきます。
2017年の講座開始以降、99%の受講者が「介護予防運動指導員」の資格を取得しています。(不合格となった方も、再試験の後に合格)

ビーナスに入職した場合は全額返金+給与アップ(※条件あり)

「介護予防運動指導員養成講座」を受講後、3ヶ月以内に株式会社ビーナスへ正社員として入職した場合、講座料金が全額返金されます(※諸条件があります)。
さらに、資格手当として毎月5,000円が給与に加算されます。
(※講座を受講すれば必ずビーナスへ入職できる、というわけではありませんのでご注意ください)

介護予防運動指導員養成講座を学ぶとできるようになること(例)

「介護予防運動指導員」の資格を取得すると、何ができるようになるの?と疑問に思ったことはありますか?
あくまで一例ではありますが、下記の動画のような「運動指導」が挙げられます。
(2021年公開 楽々エクササイズ)

その他の運動指導動画については、下記のリンクより、スタッフブログの「動画でエクササイズ」カテゴリをご覧ください。

講座概要

内 容
eラーニング:21時間
 ご自宅でお好きな時間に視聴
実習:12時間(2日間)
 集合形式にて実施
期 間
28日間
受講料
80,000円(税込)
※試験・テキスト代込み
受講資格
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、臨床検査技師、
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、
歯科衛生士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、
栄養士、介護支援専門員、健康運動指導士等、介護職員基礎研修課程修了者、
訪問介護員2級以上で実務経験2年以上の方、実務者研修修了者、初任者研修修了者で実務経験2年以上の方、
および上記資格の養成校等の卒業見込みかつ資格取得見込み者

2024年度の講座開講予定

エリア 開講日 スクーリング日 修了試験 実習場所
関東 5月25日 6月15日、22日 6月22日 ビーナスプラス下井草
関東 9月28日 10月19日、26日 10月26日 ビーナスプラス下井草

※関西エリアは、社内従業員向けに開講しております。予め、ご了承下さい。