介護予防運動の秘訣
年を取ると筋肉は鍛えられない?年齢と筋肉量のホントの関係とは
公開: 最終更新:
年齢を重ねると、どうしても体は思うように動かなくなってきます。そうすると「年を取ると筋力も衰えるのだから仕方ないよね……」と思ったりしませんか?
実は違います!筋力は何歳になっても鍛えることができるんです。
そこで今回は、ビーナスで実施している体力測定などをもとに、年齢と筋力の関係について見てみたいと思います。
確かに「何もしなければ」年齢とともに筋力は衰える
筋繊維数の減少は、25歳をピークにして65歳までの40年間で約25%減少し、それ以降80歳までの15年間で、さらにその25%減少するといわれています。
つまり、65歳まではゆるやかな減少ですが、それ以降になると減少の速度が速くなるのです。
「特に何の対策も取らなければ」、年とともに筋力が落ちるのを避けることはできません。
ただし何歳からでも筋力を増やすことはできる
株式会社ビーナスでは、ご利用いただく皆様のADL(日常生活動作)の変化を計測するために3ヶ月に1度、体力測定を実施しています。
例えば以下は、あるご利用者様(82歳・女性)の体力測定結果の変化です。
【TUG】
3m先のカラーコーンを回って戻ってくるタイムを計測
(前回)31.26秒 →(今回)23.08秒
【2分間足踏み】
2分間で足踏みできた回数を計測
(前回)45回 →(今回)97回
TUGで8.18秒の改善、2分間足踏みで52回アップという好結果になりました。
(ちなみに、ビーナスに通って継続的に運動していただくことで、どれくらいADLに変化があるのかについては、下記の記事も合わせてご確認ください)
これは特別な結果というわけではありません。高齢になっても筋力は鍛えれば、強くなるのです。
60~72歳を対象にして12週間の筋力トレーニングをした結果、筋力が170%に、膝伸展筋力が227%に増加したという報告もあります。ことに肥大したのは、遅筋よりも速筋で、衰えやすいほうの筋繊維が大きくなったのです。
高齢になっても、三ヶ月程度、筋力運動を続ければ、筋力はふえるのです。筋力は80代になっても、いやいくつになっても鍛えてふやすことができるともいわれます。
まとめ
70歳代に入ってくると筋力が急に衰えた気がしますよね。
しかし、「もう歳だから……」とあきらめる必要はありません。何歳になっても筋力はアップできるのです。
「年に1回は日帰りでも旅行に行きたい」とか「杖無しで買い物に行けるようになりたい」など、身近な目標を立てて楽しみながら運動することが重要です。
ぜひ積極的にトレーニングしてみてくださいね!
鍛えたい部位で他の記事を見てみる
カテゴリから記事を選ぶ
効果から記事を選ぶ
より効果的な運動をしたいならビーナス
- ビーナスクラブ
-
- まだまだ元気で運動したい方
- みんなで楽しく体を動かしたい方
- ヨガや太極拳などいろいろな活動を楽しみたい方
- 膝や肩の痛み、腰痛を改善したい方
- 体力・筋力・嚥下力をきたえたい方
- 外出して運動したいけど、1日のデイサービスは長すぎると感じている方
- ビーナスプラス
-
- 専門家のリハビリをしっかり受けたい方
- 入浴を手伝ってもらいたい方
- 短時間でサービスを受けたい方
- ADLの向上をめざしたい方
- リハビリを受けたいけど、1日のデイサービスは長すぎると感じている方
- ビーナスケアセンター
-
- リハビリや運動、食事、入浴など幅広くサービスを受けたい方
- 1日滞在できるデイを探している方
- ビーナスキッズ
-
- 勉強が嫌いな子
- 体育が苦手な子
- 友達付き合いがうまくいかない子
- 人の話を聞けず、うまく会話できない子
- 学校に通えなくなってきている子
- 自分のやりたいこと以外したくない子
- その他サービス