おうちトレーニング
むくみ予防やバランス強化等の効果が期待できる足趾・足部の運動
公開: 最終更新:
ビーナスが年4回、ご利用者様向けに発行している季刊誌『ビーナスレター』の1コーナーに『おうちトレーニング』というものがあります。
このコーナーは「ご自宅でできる簡単な運動を通して筋力や体力の低下を防ぎ、もっと元気に毎日を楽しんでほしい!」との想いから作られました。
今回ご紹介する『おうちトレーニング』は、「足趾・足部のトレーニング」です。
足趾(そくし=足の指)や足部(そくぶ=足全体)を鍛えることによって、むくみの予防やバランス力を強化することができます。いつでも・どこでもできる手軽な運動なのでぜひやってみてください!
足がむくむ方へ:循環促進運動
まず、足がむくむ方におすすめなのが「循環促進運動」です。
指先から足全体にかけてしっかりと動かすことにより、筋肉がポンプ作用のような働きを担い、心臓へ血液を戻してくれます!
※出来るだけ大きく、ゆっくり動かしましょう。
※下肢に血栓がある方は行わないでください。
①足趾の屈伸運動(グーパー運動)
座ったり寝転んだりした状態で、足の指を握り込む→すこしそらすようにおおきく開くを繰り返しましょう。
②足部の屈伸運動(上下運動)
座ったり寝転んだりした状態で、足首を支点に足の甲を上下にうごかしてみましょう。
バランスに自信がない方へ:足趾の感覚入力と筋力増強訓練
つぎに、「長く立っていられなくなった」とか「バランスが悪くなった」といった悩みをお持ちの方におすすめなのが足の指を鍛えるトレーニングです。
足趾、特に親指には固有受容器(メカノレセプター)が分布しています。
メカノレセプターは、大地を踏みしめる感覚や、いま自分がバランス良く立てているかを察知うえでとても重要な役割をはたします。
立位時や起立時にもしっかり荷重をかけられるように鍛えましょう。
基本編:ボールつかみ
軽く空気を減らしたバランスボールなどを、足裏と足指をつかって掴んでみましょう。
ビー玉などつかみやすいものでもOKです。
応用編:タオルギャザー
地面に敷いたタオルを、足指で手繰り寄せるトレーニングです。
最初は濡れタオルを利用して指を動かす感覚に慣れましょう。できるようになったら、乾いたタオルでチャレンジしてみてください。
まとめ
足の指は、意識しないとなかなかトレーニングできません。
ただし、足の指が衰えると、歩行能力などに大きな影響が出てくるので、「最近、歩く時にふらつくようになった」とか「転倒しそうになる」という方は、積極的にトレーニングしてみてくださいね!
鍛えたい部位で他の記事を見てみる
カテゴリから記事を選ぶ
効果から記事を選ぶ
より効果的な運動をしたいならビーナス
- ビーナスクラブ
-
- まだまだ元気で運動したい方
- みんなで楽しく体を動かしたい方
- ヨガや太極拳などいろいろな活動を楽しみたい方
- 膝や肩の痛み、腰痛を改善したい方
- 体力・筋力・嚥下力をきたえたい方
- 外出して運動したいけど、1日のデイサービスは長すぎると感じている方
- ビーナスプラス
-
- 専門家のリハビリをしっかり受けたい方
- 入浴を手伝ってもらいたい方
- 短時間でサービスを受けたい方
- ADLの向上をめざしたい方
- リハビリを受けたいけど、1日のデイサービスは長すぎると感じている方
- ビーナスケアセンター
-
- リハビリや運動、食事、入浴など幅広くサービスを受けたい方
- 1日滞在できるデイを探している方
- ビーナスキッズ
-
- 勉強が嫌いな子
- 体育が苦手な子
- 友達付き合いがうまくいかない子
- 人の話を聞けず、うまく会話できない子
- 学校に通えなくなってきている子
- 自分のやりたいこと以外したくない子
- その他サービス